当事業団は、皆様に健康診断を受診していただくことにより皆様の個人情報を取得しております。取得した個人情報は、「個人情報の保護に関する法律」、ガイドライン及び内部規程に則って取り扱っています。
健康診断による疾病の早期発見・早期治療のため、保健指導などによる健康状態・生活習慣改善のため、健康診断結果等の保有個人データ及び画像等の健診情報の開示を行います。また、個人情報保護法に定めるところにより事業団が記録している個人データの授受に関する第三者提供記録についても開示を行います。
なお、開示対象個人情報の取扱いは次のとおりです。1)健康診断・指導等の計画・実施及び報告
2)料金の請求・会計処理
3)精度管理(精密検査結果によるものも含む)・精密検査受診勧奨
4)監査、訴訟への対応
5)国・県・市町村などへ報告
6)学会発表など研究に関する利用のため。
開示対象個人情報の開示、訂正、削除については下記相談窓口までご連絡ください。「文書開示申出書」を送付させていただきます。
問合せ先:総務課 個人情報問合せ相談窓口担当者(お問い合わせフォーム)
Tel:0857-30-4851
① 組織的安全管理措置
・個人情報の取り扱いに関する責任者を設置するとともに、個人情報を取り扱う職員及び当該職員が取り扱う個人情報の範囲を明確化し、法令や取扱規程に違反している事実又は兆候を把握した場合の責任者への報告連絡体制を整備しています。
・個人情報の取り扱いについて、定期的に自己点検を実施するとともに、年一回(又は必要に応じて適宜)内部監査を実施しています。
② 人的安全管理措置
・個人情報の取り扱いに関する留意事項について、職員に定期的な研修を実施しています。
・個人情報の秘密保持に関する事項を就業規則に記載し、秘密保持に努めています。
③ 物理的安全管理措置
・個人情報を取り扱う区域において、職員の入退室管理及び持ち込む機器等の制限を行うとともに、権限を有しない職員による個人情報の閲覧を防止する措置を講じています。
・個人情報を取り扱う機器、電子媒体及び書類などの盗難又は紛失等を防止するための措置を講じるとともに、事業団内の移動を含め、当該機器、電子媒体等を持ち運ぶ場合、容易に個人情報が漏えいしないよう措置を講じています。
④ 技術的安全管理措置
・個人情報を取り扱うシステムは、アクセス制限を実施し、担当者及び取り扱う個人情報の範囲を限定しています。
・個人情報を取り扱う情報システムを外部からの不正アクセス又は不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入しています。
個人情報保護法で定める個人データのうち、当事業団が、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を行うことのできる権限を有するものをいいます。
当事業団の施設で個人で受診された方等、受診者ご本人が直接健康診断を申し込まれた場合に事業団が収集する健診情報が保有個人データにあたります。委託元及び医療機関等により提供された情報、及び委託により実施した健診情報は保有個人データにあたりません。
健康診断結果の再発行・画像等の提供は、受診形態によりお申込みできる方やお申し出先が異なります。また、紛失等、受診者様の個人的な理由による場合は、手数料、送料等の実費を申し受けます。