産業医のご相談、保健指導・栄養指導・運動指導のご相談、健康経営についてのご相談をお受けしています。お気軽にお問い合わせください。
窓口:企画調整課
直通:0857-30-4882
音声ガイダンス:0857-23-4841 ⇒ ”1” を押してください。
指導係(保健師・管理栄養士)
直通:0857-30-4884
音声ガイダンス:0857-23-4841 ⇒ ”1” を押してください。
産業医とは、事業場において労働者が健康で快適な作業環境のもとで仕事が行えるよう、専門的立場から指導・助言を行う医師を云います。産業医学の実践者として産業保健の理念や労働衛生に関する専門的知識に精通し労働者の健康障害を予防するのみならず、心身の健康を保持増進することを目指した活動を遂行する任務があります。
事業者は、常時50人以上の労働者を使用するに至った時から14日以内に産業医を選任する必要があります。また、産業医を選任した際は遅滞なく所轄労働基準監督署長に届け出る義務があります(安衛法第13条、安衛令第5条、安衛則第13条第1項・2項)。産業医に欠員が出た場合も同じく14日以内に選任し遅滞無く所轄労働基準監督署長に届け出なければなりません(安衛則様式第3号による届出)。
当事業団では、常時50人以上の労働者を使用されている事業場のご相談をお受けします。(有料)
従業員が産業医の資格を持つ医師が嘱託産業医として、従業員の皆様の安全衛生管理を行います。健康診断結果に基づく就業区分・就業上の措置に対する意見、衛生委員会への出席、職場巡視、健康教育、保健指導、健康相談、作業環境管理、作業管理等を行います。
【お問合せ先】 企画調整課 0857-30-4883
状況によっては、各地区医師会等をご案内させていただきます。また、50人未満の事業場様は、鳥取産業保健総合支援センター(産保センター)をご案内させていただきます。
「メタボリックシンドローム」に着目して生活習慣の改善により生活習慣病の予防を目指す保健指導のことです。保健師、管理栄養士などが、食事や身体活動などの生活習慣を見直すためのサポートを行います(無料)。
お客様の、ご要望に合わせたご講演・指導等のご相談をお受けします。(有料)

健康経営アドバイザーを中心に、産業医、保健師、管理栄養士、環境検査技師が協力してお手伝いします。(有料)
健康経営エキスパートアドバイザー:8名(2025/4/1現在)
(ア) 医師等の講演
・11月15日、12月20日 鳥取県立倉吉総合看護専門学校 『疾病と治療Ⅱ(血液・造血器)』
(イ) 保健師、管理栄養士の講演等
・4月 9日 鳥取卸センター (鳥取市) 『令和6年度の健診について、動脈硬化度測定』
・4月11日 明徳地区女性の会 (鳥取市)『令和6年度の健診について、動脈硬化度測定』
・6月25日 左官組合 (鳥取市)『たばこの害について』
・9月20日 鳥取県労働基準協会東部支部 (鳥取市)『職場の健康づくり~健康診断結果の見方、活かし方~』
・11月13日 田中工業株式会社 (鳥取市) 『飲み物から考える!体のあれこれ』
・1月27日 鳥取県警察 (鳥取市) 『生活習慣病予防は食習慣から』
・3月21日 令和6年度 鳥取県健康を守る婦人の会全体研修会(鳥取市) 『鳥取県内の結核感染者と治療について』
前年度以前は、「事業報告」をごらんください。